明るい未来の地球を子どもたちに
このところ異常気象など、地球環境が変わりつつあります。
特に、私たちの便利な生活のつけが、自然を脅かしているのではないでしょうか。
海に流れていく廃プラスチックが、小さく砕かれ海に漂い、魚や鳥たちのお腹に入っていき、それがいつか、私たちの生活にも入ってきてしまう、そうなる前にきれいな海を取り戻し、子どもたちの未来を明るいものにしたいと思います。
今、地球の問題はプラスチックのことだけではないですが、どこか、とっかかりを見つけて、簡単なことでも実践していきたいですね。
廃プラスチックの中でも、使い捨て容器のものが大きな割合を示すようです。
使い捨てプラ容器など分別してゴミに出して、またリサイクルされていると思っていましたが、必ずしもそうではないのですね。
まず、全体のプラゴミの量を減らすためには、使い捨てのプラスチックそのものを減らしていくことも大切です。
スーパーでの買い物ではマイバッグなど普及しましたが、コンビニ、衣装品など、レジ袋でもらって帰ることが多いです。
また、飲料を購入するときのペットボトル、スターバックスなどでコーヒーを持ち帰るときのカップやストロー、どれも使い捨てです。
●レジ袋を減らす
こうしたものの使用を少しでも減らしていくために、マイバッグをいくつか持っていた方がいいですね。
折りたたんでくるくるっと巻いて、小さくして持ち運ぶマイバッグ。
● コーヒーのプラ容器を減らす
また、コーヒーも、マイボトルに入れて持ち帰るなどする習慣にするといいかもです。
お店で飲む場合は、マグカップに入れてくれるので、問題ないですが。
最近水出しコーヒーも流行っているので、家で作って冷蔵庫に保管しておいてもいいですね。
● ペットボトルを減らす
飲料を購入するとき、紙パックのものがあればそちらを選ぶなど、なるべくペットボトルを購入するのを控える。
水道水で、水出し茶を作り、冷蔵庫で保管する。
プラスチックフリーについては、これから学ぶので、調べてわかったことなど覚え書きしていこうと思います。
参考
リデュース、リユース、リサイクル
環境全般
世界を変えるための17の項目
フードバンクについて
作っている工場、生地や縫製などのコストも記載した販売サイト