8年前の台風・冠水した道は危険
台風19号大変でしたね。
川の氾濫や堤防の決壊、怖いです。
被災された方々にはお見舞い申し上げます。
今回愛知県はそうでもなかったのですが、これはたまたまで、過去何度も大雨で怖い思いをしています。
2011年の9月ごろ。台風15号で大雨となりました。
JR高蔵寺の駅が水没した、あの台風です。
台風で大雨、仕事中だったのですが、帰り道、庄内川の橋を渡るので、早く帰りたかったのですが、なかなか帰れず。
でも、庄内川の向こうの、私の家のある春日井市では避難勧告出たということで、やっと、帰れることに。
仕事場の近くから、もう道路が渋滞になっていて、出遅れた感がありました。
「松川橋」という、庄内川にかかる橋を渡るのですが、渋滞でなかなか進みません。
大雨の中、やっと橋にたどり着きましたが、橋の上も渋滞。
橋の下は、水が勢いよく流れ、水面がかなり上の方まで来ていました。
このまま橋が飲み込まれたらどうしよう・・・。
やっと橋を渡りましたが、その後の道が低いところなのか、冠水していました。
まただんだん車が多くなり、水の中をみんな、ノロノロ運転。
横を歩く人の、膝まで水に浸かっていました。
水、だんだん増えていくのか不安。でもどこも渋滞でノロノロ行くしかありません。
車も水に浸かったまま走っているけど、大丈夫かな・・・。
止めるのも怖いです。動かなくなりそう。
雨と水の中ノロノロ動いていくと、前の方の車が次々Uターンしてきます。
なんで?
と思ったら、前方がアンダーパスになっていて、溜まった水の中にトラックのような車がひっくり返っていました・・・。怖い!・・・でも何が起こっていたのか遠くてよくわかりません。
その頃はアンダーパスへの警戒心がなかったので、ノロノロ進んでいなかったら、突っ込んで水没したかもしれません。
私もUターンして、道を変え、「地蔵川」という今にも氾濫しそうな川の横をノロノロ通り、やっと広い通りに出てなんとか家にたどり着き、その後、家族を連れて、安全な娘のところへ避難しました。
もう死ぬかもーと、必死でした。
(その頃は台風でも休みづらかったですね。)
その後そのあたりの公園に、貯水池を作る工事がはじましました。
JRの高架工事が始まり、アンダーパスはなくなりました。
自分の家の近くにもアンダーパスがあるのですが、そこにも警報がつきました。
今、地蔵川と八田川の交差するところでも、排水ポンプ工事がされています。
この時より以前、2003年にも、東海豪雨があって、その時は小学校に避難しました。
家の近くの八田川も、あふれていたし、庄内川の下流の方では浸水したそうです。
八田川はその後河床工事がありました。
近年、ますますゲリラ豪雨などが多くなってきているので、水害への対策は大切ですね。
また、台風その日になって水などを買いに行っても無くなっているので、常々、防災用品、食糧など備えておくことが大切と、感じました。
また、暴風が来た時危ないので、植木鉢を減らすことも必要かなと思いました。
↓穏やかな日の庄内川(水分橋から)
参考
土木学会論文集より