七月七日は七夕まつり
星に願い事をするお祭り、七夕祭り。
七夕まつりの由来や、神話など星に関する物語、宇宙の星に関心を持つ季節ですね。
また、身近に七夕の大きなお祭りがあったり、七夕に由来する寺社があったりするので、行ってみるのもいいですね。
私の身近なところでは、名古屋市の多奈波太神社(たなばた)、星神社、尾張一宮の真清田神社にある服織神社、などがあり、七夕の行事(7〜8月)もあるようです。調べていると、行ってみたくなります。
日本の七夕祭りは、中国から伝わった行事と日本の神話が融合したりし、地方によってもいろいろな風習があるようですが、短冊に願い事を書いて笹に吊るすのは日本独自のようです。
リンク
中国の七夕のお話をもとに、幻想的な絵で描かれた愛のお話です。
リンク
七夕の由来や、笹飾りを作る様子などが描かれていて、七夕飾りを作るときに読むといいですね。
リンク
星の季節でもあるので、図鑑を見ながら星や星座について調べるのもいいですね。ポケット版。
子どもたちと、飾りを作ったり、願い事を書いたりするのも楽しいですね。
組み立て式の笹飾りがあるので、毎年早めに組み立てておくと、時間のある時にいろいろな飾りを作っては飾っています。
短冊や、星や、輪つなぎなど・・。今年はどんな飾りを作ってみようかな。
リンク
リンク
ダイソーにも、七夕用品を売っていました。
去年は色紙で星を作ったけど、星を並べて貼り合わせたりしてもいいですね。

子どもたち、今年はどんな願い事をするのかな?